小牧市音楽連盟
器楽団体

小牧市民吹奏楽団
1978年に発足し10代から60代まで幅広い年代の団員で活動しております。これまで幾多の困難がありましたが吹奏楽を愛する気持ちは変わらず、 45年を迎えます。年1回の定期演奏会をメインに小牧市民音楽祭、吹奏楽フェスティバルへの参加や各種地域での行事、音楽会での演奏を主な活動としています。2016年からは客演指揮者をお迎えし、演奏技術の向上にも取り組んでいます。これからも『市民に愛される吹奏楽団』を目指し、吹奏楽の楽しさや魅力を団員や聴いてくださる市民の皆様と共有できる活動をしていきたいと思っております。

ルロウブラスオルケスター
1993年の結成当時、練習場所を毎回転々と「流浪(ルロウ)」していたことことから命名(「ブラスオルケスター」は、ドイツ語で「吹奏楽団」)しました。 現在は小牧市に練習拠点を構え、愛知県内外から集まった約50名が活動しています。 年2回、演奏会を開催しており、クラシックからポップスまで幅広く演奏しており、毎年大盛況となっています。 また夏には、毎年コンクールに参加しており、全日本吹奏楽コンクールでは、愛知県大会において創団以来金賞受賞をしています。近年では、東海大会にも出場しています。

愛唱会
結成以来、唄と生バンドで会員一人一人がボランティア精神を忘れることなく、今日まで地道に各老人ホームをまわってきました。 年齢的には決して若くはありませんが、皆さんに喜んでいただくことによって会員一同張り切っております。

琴伝流大正琴弦州会 小牧支部
大正琴は誰でも簡単に弾ける、易しい楽器です。右手で弦を弾き左手でボタンを押す。譜面も1~7までの数字で書かれていて読みやすく安心です。 童謡から歌 謡曲、フォーク、ポピュラーやクラシックまでどんな曲でも演奏可能であり、一人で弾いたり仲間と一緒に合奏したりと楽しみ方は様々です。発表の場もありますので是非お気軽に始めてみてださい。

小牧ハーモニカクラブ
「演奏を楽しみながら、技量の向上と会員相互の親睦を図る」ことを主目的として、定期練習の他に、各種演奏会への出演、福祉施設への訪問演奏など、地域とのふれあい活動を積極的に行なっています。 また、平成28年5月には、小牧市音楽連盟に加入し、連盟の一員として活動の幅を広げています。
合唱団体

ルナ・ヴォーチェ
人数が少ないので二部合唱ですが、市民音楽祭終了後は一つの曲を 個人、低音高音各1人2声での練習等、合唱のレベルを少しでも上げていく練習方法をとっていいます。 基本指導者の練習は、隔週月2回なので間の週は自主練習とし、毎週声を出し、指導内容の確認やパート別に歌い、互いに聞き合い次の練習に繋がるようにしています。何事も皆で話し合って進めています。

女声コーラス きたさと
私たちは2年程前、練習会場を藤島団地会館から小木下会館に変更するにあたり藤島コーラスから 女声コーラス きたさとに改名致しました。 指導は名古屋オペラ協会で活躍されている五十君綾子先生の元、発生、コンコーネ等毎回楽しく練習しています。嬉しいことに今年度3名の団員が増え一層充実したハーモニーができるようになりました。

女声合唱 ピーチ・エコー
コーラスやりたい元乙女が集いました。 元乙女たちは、いろいろな個性の持ち主でした。 皆で歌作りに取り組んでいたら、なんだか素敵な楽しいことがたくさんできました。 これからも新しい世界を皆で作ります。

小牧少年少女合唱団
小牧少年少女合唱団は、1994年5月に青少年育成の目的で、子どもたちの健全な成長を願い、情操をを高めることを目指して設立されました。 小学一年生から中学三年生までの団員と、高校生の団友で編成されており、練習は毎週土曜日午後おこなっています。 また毎年の定期演奏会を始め、小牧市音楽連盟主催のサマーコーラスフェスティバル、愛知県少年少女合唱連盟合唱フェスティバル、小牧市主催の催し物、ボランティア活動としての老人福祉施設訪問など、依頼を受けての 演奏会にも参加し、毎週の練習とともに楽しく活動しています。

混声合唱 コル・レオーネ
団体紹介2024年にできたばかりの新しい混声合唱団です。 イタリアオペラの名曲や欧米の歌を原語で歌って楽しんでいます。 オペラが歌えるような発声もわかり易く基礎から指 導しますので、初心者でも安心して参加していただけます。苦手な高音もきれいに歌えるようになります。

小牧中学校PTAコーラスCHOU CHOU(シュシュ)
女声合唱団です。横井恵子先生のご指導の下、「歌うことを楽しむ」を一番大切にしています。少ない練習日数でもステージで歌う事を目標に練習しています。